たたら砂の右下(南側)に、立方体ギミックがあります。


この立方体、海を挟んだ配置になっているので解くのがちょっと面倒です。
そこで「どうやったら解けるの?」という方向けに解き方を紹介します。
難しそうに見えますが、法則自体は簡単です。
では紹介します。

じゃ、いくわよ
たたら砂右下 離れた位置の立方体の解き方
立方体の解き方を、順を追って解説します。
立方体の法則
この立方体は攻撃を当てることで、当てたブロック自身と両隣のブロックの花びらが順番に光ります。(重要!海を挟んだブロックも反応します)
光る順番は、1枚→2枚→3枚→1枚・・・のローテーションです。
図にするとこんな感じ。
左上の「3」に攻撃を当てると、当てたブロック自身と両隣のブロックの花びらが1個進みます。
海を挟んだ向こう側のブロックも1個進みます。


これが基本原則よ。解き方に迷ったら思い出してね。
解き方
続いて解き方です。
最初に各ブロックにA,B,C,Dを名前を付けます。


たたら砂側を「A、B」、小島側を「C、D」とします。
まず、A,B,C,Dの立方体の、花びらが光っている数を調べます。
A、B、C、Dを四角形に並べて上下左右の4方面のいずれかから見たとき、花びらの光り方は、下図(1)~(8)のどれかに適合します。
(1)~(8)のうちどの状態か分かったら、図の順番で赤丸の花びらを攻撃していきます。
すると光っている花びらの数が揃い、宝箱が出現します。


今の花びらの状態からどうすれば3枚全てが光るか、を考えるのがコツよ

原理は簡単なの。ムツカシイと思ったら紙に書いてみてね
このギミックのポイントは、
攻撃した雷ブロックとその両隣の花びらが「1→2→3→1・・・」の順に変化する。
海を挟んだ雷ブロック同士でも反応する
の2点です。
どうしても分からない時は、紙に書いて考えてみると分かり易いです。
他にも取り逃している宝箱がないか、気になりませんか?
下の記事で、見つけにくい宝箱をまとめています。
こちらもよかったらどうぞ。随時更新中!
ではーノシ
コメント